一週間ほど出張で不在にしてました。
出張先でもずっとゲホゲホやってました。
書くことはそれなりにあるので長くなるかもしんない。
実のところ日記書くくらいの暇はあったのですが、書くネタがなかろ、と思ったのが実際のところ。ZERO3は持っていったけど、仮名キーが無い端末だと、いっそ携帯電話のテンキーの方が打つの早くなっちゃってる現状からして閲覧以外に使う気にならない。かといってnotePC持ち歩くと預ける鞄は大きくなるわ色々と面倒は生じるわで邪魔くさいしさー。
写真屋さんはFOMA網使う(多分法人限定の)定額プランの何かに契約して快適モバイルしてるようですが、僕の場合
きっとまた入院するだろうと自覚してるので、院内で迷惑にならないPHSに絞ってんですよ。今だったらemの方が未だ実用的なの承知で。いるこむの経営が色々やばいこと承知で!! つーか今や低速になってしまった通信速度を高速化するにゃ、基地局を悉く更新してかなきゃならんのに、原資が何処にもないのは誰の目にも明らかなので…。(どこもを例に取るとmovaを維持しつつFOMAの投資をやってたのをイメージすればいい)
◆カラシニコフ I、II(朝日文庫)松本 仁一
朝日新聞社から単行本として刊行されていた物が文庫墜ち。朝日新書の「カラシニコフ自伝 世界一有名な銃を創った男」と併せて読むと良いのだが、カラシニコフという銃が世界に於いてどんな意味を持つか、と言う点では本作の方が価値がある。
先ず初めに、どんなに銃そのものの整備状態が悪くとも、使用する弾が余程腐れていて工業製品と言い難いシロモノであっても、それでも正常動作するAK-47という小銃がある、と言う事実を念頭に置く。これは、製造が容易く、製造の工作精度が多少悪くても問題なく動作し、メンテナンス性もとびきり優れている。この銃の正規品とコピー品が併せて約1億丁近く世界に散らばっている。ここまでを常識だと理解してくれると嬉しい。
そんなもんが世界に対してどんな影響をもたらしているか、のルポルタージュが本作だ。元は新聞の連載記事だった物が、単行本化の際に"第3世界に於ける失敗国家"に関する記述が非常に充実した。これがなければ此処まで薦めはしない。
失敗国家、というのは最近、割と目にする機会が増えた言葉だが、国家の機能部分に国内を統治する意志がないが国そのものの経済を支える産業だけはある、それらと無縁な国民にはその状況を変える能力も機会もない、といった状況を考えてみればいい。ここら辺の感覚は説明するのが非常に困難なので、「サバイバル(さいとうたかを)」と「バイオレンスジャック(永井豪)」あたりからそれとなく想像してくれ、としか云い様がない。どっちも読んだことがないなら、本作を読んだ方が余程良い。
どうも失敗国家は他人事、と思ってる人も多いんだけど、平安中期の日本って事実上の失敗国家だったと判断してるんだ。僕は。(室町中期以降は統治者がすり替わってるだけで統治そのものはちゃんと機能している、戦国時代なんかは大抵もっとしっかりしてる)
で。この話のオチを何処ら辺につけるのかというと、これを読んだ後あたりに次の作品を読んで欲しいなー、と思ったわけです。
◆リセットワールド(電撃文庫)
鷹見一幸(なんかサイト休止中っぽいけど) 作品自体は数ヶ月前に出てる。日本が失敗国家状態に(なりつつある)状況、その過程がどんな物かってのは1度考えておいても良いよね、と言うお話。
カラシニコフ → リセットワールド の順番で読むと良いと思うの。
◆この世界の片隅に 中(Action Comics)こうの史代
呉に嫁いだ"すず"は戦時中の日常を過ごしつつ、"その時"が迫り来ることを知らない。
問題は、
コレを読んでたときの僕が「今がその時だ(真ゲッターロボOP曲)」を鼻歌で歌ってた辺りにある。露悪趣味の作り事なら兎も角、素でやってるから質が悪ぃ…。
◆どきどき魔女神判!#2(Champion RED Comics)八神健
色々と"ひどい"本作ですが、たった今気付いたけど、原作に"SNK"の名前がない!!
それはとまれ、本作の担当者が"ななか"と同じだったとはしらなんだ。
◆キミキス~スゥイートリップス~#2(Champion RED Comics)画:糸杉柾宏(完結)
◆銀牙伝説ウィード#52(NICHBUN COMICS)高橋よしひろ
ロシア軍を撃退したウィードの前に現れた"兄"の登場とか、新たな敵として登場した"改良熊"とか。(別に人間が改良したわけではありません)
◆はこぶね白書#7(BLADE COMICS)完結
このお話は終わっていません。彼女達は漸くスタートラインに立ちました。万人向きではないけれど、ある種の人、少なくとも僕にとっては心に残る作品でした。
しかし、人間じゃない輩が人間の振りして高校生活してる、って点は同じなのに、ロザリオとバンパイアとの違いは…いいや、やめとこ。
◆アオバ自転車店#04(YOUNG KING COMICS)宮尾 岳
◆虐殺魔法少女ベリアル☆ストロベリー#2(BLADE COMICS)作:日日日 /画:倉藤 倖(完結)
好きな絵描きさんなんだけど、上手い下手で見たらやっぱ下手だしなぁ…。
◆白雪ぱにみくす!#2(BLADE COMICS)桐原いづみ
◆PUNISHER#1、#2(SHONEN CHAMPION COMICS)佐渡川 準
◆岳 #7(BIG COMICS)石塚真一
◆完全版超人ロック #22 ソングオブアース(KING LEGEND)聖 悠紀
そろそろ帝國の衰退期に入ってて、クローンがわんさか出てくる…のは第三期以降か。
何時の山だか知れないけど多分書いてないだろ
◆サムライうさぎ#6(JUMP COMICS)福島鉄平
◆屍鬼 #1、#2(JUMP COMICS SQ)作:小野不由美 /画:藤崎竜
◆鉄腕バーディ#19(YOUNG SUNDAY COMICS)ゆうきまさみ
◆暁のイージス#3(YOUNG SUNDAY COMICS)作:七月鏡一 /画:藤原芳秀
◆かみちゃまかりんchu #7(KCなかよし)コゲどんぼ
◆神のみぞ知るセカイ #1(SHONEN SUNDAY COMICS)若木民喜
某澤さんにエロゲと勘違いされたけど歴としたコミックス。
サンデー主人公がギャルゲを6作同時攻略してるってことで、多面モニタを利用しての同時作業は既に常識とみなして良いんだと思う。僕の経験からすると4面以上を同時使用すると疲れるので長時間作業に耐えられなくなるから、3面でひたすら長時間の方がオススメ。音源はミキサーで混ぜて出すと混乱するので、それぞれ別スピーカーを用意するとか、3台以上だと定位をソコソコ気遣った方が疲れないとか。
って俺は何の話をしてるんだ、きっとオーディオの話だ、そうに決まった。
◆おれはキャプテン#17(SHONEN MAGAZINE COMICS)コージィ城倉
◆School Ramble #21(SHONEN MAGAZINE COMICS)小林 尽
◆ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-(SHONEN MAGAZINE COMICS)CLAMP
◆さよなら絶望先生 #14(SHONEN MAGAZINE COMICS)久米田康治
出張中、コレを読みながらだめぽ曲を聴きつつ、ゴルゴのTシャツ着てベッド脇で筋トレしてたのは我ながらなんだなぁと思ってた。